こんにちは。
4階病棟看護師です。
前回①②のチーム活動の紹介をしましたが、今回は③④⑤のチームを紹介します。
③せん妄・認知症チーム
急性期病棟の場で、認知症予防対策としてできることは何だと思いますか?
まず私達は、ケアの時間などを利用してその人の人間像はどのような方なのか、入院前はどのような生活スタイルだったのか、患者さまに合った療養生活に近づけるよう、情報収集しています!
コロナ禍で面会制限がされている中、家族の方との時間が激減しています。
その中でも、看護師が家族の方とも話合い、患者さまにとって身近な時計や本を持って来て頂くなど協力してもらいながら、みんなで患者さまを支援しています!
チーム内での勉強会や、勉強した事を部署内で発信し、知識を深め、より良い看護に繋げることができるように取り組んでいます。
④心外・創傷チーム
4階病棟は、心臓の手術により創部管理が必要な患者さまが多くいます。
創部は術後の適切な管理を行わないと感染を起こしてします。
入院中から適切な管理を行うために日々の観察や、パンフレットを用いて創洗浄の手技や患者さまの生活スタイルに合わせて説明を行っています。
また、受け持ち看護師と共に創部の観察や創の評価を行い、早期発見に努めています。
下半期ではチーム内で知識を深めた事を部署全体に発共有していく予定です。
⑤リエゾンチーム
まず「リエゾン」とは…フランス語で「連携・橋渡し・つなぐ」を意味します。
名前の通り、患者さまや家族さまの気持ちに寄り添い、言葉をきちんと汲み取ってケアに繋げていけるようにしていきたいと思いチーム名を付けました。
リエゾンチームの活動は主に緩和ケア・家族看護の必要な患者さまの看護ケア・家族ケアを早期から介入が出来るようにチームメンバーが率先して介入をしています。
院内の家族支援チーム、緩和委員会とも協働して、部署での支援が出来るように取り組んでいます。
家族ケアや緩和ケアの勉強会も部署で実施し、部署のスタッフ育成にも力を入れています。
4階病棟では5つのチームが専門的知識を身につけ、部署がスキルアップ出来るように1年間活動していこうと思っています。
興味のある方は、是非当院で一緒に学んでいきませんか?
☆☆☆心よりお待ちしております☆☆☆
