こんにちは、4階病棟看護師です。
前回は、当病棟のAチームのICTについてお話しましたが今回はBチームをご紹介します。
まず災害チームについてお話します。
部署の代表として災害看護チームに参加させて頂き、システム停止時マニュアルを担当しています。
チーム会ではシステムが停止したときに、滞りなく業務が遂行できるように、マニュアルの改訂と記録のテンプレートを作成しました。
部署では災害時にスタッフ全員が冷静かつ安全に行動できるように、シミュレーションの実施などを中心になって行い、災害に備えています。
災害看護チームの活動を通して、日々の看護実践に直接的に繋がるものではありませんが、いつ起こるのかわからない災害が起こった時に困らないように備えておくことは大切だと学びました。
小さなことではありますが、ストッパーを掛ける、整理整頓をする、高い所にものを置かないなど、災害の視点を持って行動していきたいと思います。
次は、事故防止についてお話します。
活動内容は主に朝礼での啓蒙、患者さまの病室へパトロールを行っています。
内服薬の用法・容量の間違いや確認不足による事故が起きないように啓蒙を行う事で意識して行動することが出来ているのではないかと思います。
私が以前勤めていた病院では行っていない取り組みでしたので、最初の頃は慣れずに戸惑いましたが今では啓蒙によって、内服薬を取り扱う際に確認を怠らないよう以前にも増して注意が出来ているように思います。
また、患者さまの病室へチェックリスト(こちら)に沿ってパトロールを行い、環境整備を行う事で転倒の可能性や危険な状態を予防(例えばコードやルート類の整頓など)することが出来、他者からの視点で事故を予防出来たこともありました。
患者さまにとって安全・安心な入院生活を送る事が出来るように、今後も事故防止に努めていきたいと思います。
